この記事では【2020年・前期】20代後半の男(私)が取りたい資格について書いています。
資格、漠然とだけど何か取りたい~、とか資格取るの大好き! という知的好奇心旺盛な方、いらっしゃると思います。
私もその中うちの一人(になれたらいいな!)
というわけで、そんな私が今現在(2019年11月)からスタートして2020年前半4月~9月くらいまでに取りたい資格を紹介していきたいと思います。
世の中にはいろいろな資格があって迷いますよね。そんな方の参考にもなればいいかなと思います。
それではどうぞ!
Contents
資格の勉強をしようと思ったそもそもの理由
資格の紹介に移る前に、そもそもなんで資格を取ろうと思ったのか簡単に触れておきます。
理由は、
- ただ単にいろいろ知るのが好き
- 資格取得という形がモチベーションになる
- 闇雲に勉強するよりは体系的にまとまっている方が取り組みやすい
- テキスト・問題集が充実している
などがあります。
ただ単に勉強するだけなら資格という形になっていなくてもいいのですが、資格ならではのメリットもあると思うんです。
また、資格を取るなら仕事に生かせないともったいないという考え方もあると思います。
が、私の場合は勉強すること自体が好きなようなので、その資格を取って稼げるようになるの? という視点に関しては気にしていません。
知識そのものは役に立ったら嬉しいですけどね。
- 学ぶこと自体が好きだから勉強する!
- 資格になっている方が勉強しやすい!
今回勉強する資格:FP3級&歴史検定準3級
それでは次に今回勉強する資格を紹介したいと思います。
①FP(ファイナンシャル・プランニング技能検定)3級
1つ目はFP3級です。
勉強しようと思った理由としては…
- お金にまつわる仕組み・制度を掴みたい・理解したい
- FPの勉強はお金の基礎知識をつけるため最適
からです。
この辺のブログ記事・動画が参考になると思います!
前者がこびと株さん(@kobito_kabu)のブログ記事、後者が両さん(@freelife_blog)の動画になります。
どちらも非常に分かりやすいのでおススメです!
私はこの日程で受験しようと思います。
今(2019年11月)からだと約7か月時間があります!
2020/01/10追記
なんか行けそうなんで2020/01/26の日程で申し込んじゃいました。
だいたい3か月の勉強期間で臨むことになります!
②歴史能力検定3級(日本史)
お次は歴史能力検定、歴検の3級です。
勉強しようと思った理由としては…
- 旅行した時に観光地がより深く楽しめそう
- 歴史苦手(高校日本史未履修)
- 歴史は重要な教養の一つ
- 今日の社会が作られた背景を理解することに繋がる
のようなことがあります。
一番大きな理由は最初の旅行で役立ちそうというやつですね。
日本の観光地って寺社仏閣とかお城とか多いじゃないですか。
歴史的背景を知っておいた方がより楽しめると思うんですよね。
3級は、高校で習う日本史レベル。
過去問を見た感じちょっと難しそうかなと思ったのですが、準3級だと少々物足りなさそう。
時間もあるし(下記参照)トライしてみようと思ったのです。
2020年の日程は未発表。(2019年11月現在)
(参考)2019年11月24日(日)
歴史能力検定のサイト:http://www.rekiken.gr.jp/index.htmlより
まとめ:【2020年・前期】20代後半の男が取りたい資格
それではまとめです。
2020年前期に向けて私が取りたい資格は、
- FP3級…お金の勉強がしたい
- 歴検3級…旅行で役立てたい
の2つになります。
歴検に関しては試験日程的に後期まで掛かりそうですが、継続して勉強したいと思います。
勉強の途中経過・結果なども記事にして行けたらと思っています。
お読みいただきありがとうございました!
