- 「鯖っておいしい! 好き!」
- 「でも一人暮らしだし手間も時間も掛けたくない」
- 「あと洗い物に臭いが残るのが嫌だなあ」
こんな方に向けた記事です。
こんにちは!
自炊では「コスト」、「面倒くさくない」、「ほどほどにヘルシー」、「まあまあ美味しい」を志向しているえすたです。
鯖、とても美味しいんですけど調理がネックですよね。
という訳で今回は、
- とにかく簡単
- 洗い物に臭いが残りにくい
- 短時間でできる
- 身がふっくら仕上がって美味しい
という鯖のレシピをご紹介します。
ではいってみましょう!
Contents
鯖を使った簡単料理レシピの材料と調理器具
まずは材料です!
- 鯖の切り身(塩鯖、昆布鯖など味の付いているもの)
- 野菜類(サバと相性が良さそうなもの)
続いて必要な調理器具です。
- 蒸し器(百円ショップとかにあります)
- 包丁
- まな板
- 電子レンジ
以上です!
蒸し器というのは、
イメージとしてはこんなやつですが、百均ので全然OKです!
鯖に合いそうな野菜として私が良く使う鉄板食材は、
- ねぎ
- 大根
- 生姜
です。
あとは玉ねぎとかセロリとか、洋風の野菜も美味しいです!
鯖を使った簡単料理レシピの手順
それでは手順を解説します!
- 野菜類を食べやすい大きさに切る
- 鯖、野菜を蒸し器に入れる
- 電子レンジ(500W)にて3分蒸す
これにて完成!
鯖を使った簡単料理レシピの味
ここまで読んで、
と思われたかもしれません。
大丈夫です、美味しいと思います。
「鯖を蒸すって! 生臭そう」
分かります。私も食べてみる前はそう思っていました。
「鶏肉とか白身魚ならアリだけど…鯖?」
みたいな感じですね。
ところが、やってみると意外にも生臭さが無いんですよね。
むしろ身がふっくら瑞々しく仕上がって美味しいのです。
「味薄くない?」
そうですよね、味付けしてませんもんね。
好みの問題かもしれませんが、鯖にもともとついている塩味だけで全然大丈夫でした。
鯖と野菜を一緒に食べる感じです。
物足りない方はポン酢など掛けて食べると良いと思います。
こんなに薄味なのに玄米と合うんですよね。不思議。
鯖を使った簡単料理レシピのポイント
手順的には以上なのですが、いくつかポイントがありますので解説しておきます。
ポイントというのは蒸し器に入れる順番です。
ポイント1.野菜で鯖を挟むこと
こんな感じにしてください。
上:野菜2
中:鯖切り身
下:野菜1
野菜で鯖を挟むことで、鯖の水分が失われにくくなる気がします!
ポイント2.鯖の下に脂を吸いそうな野菜を敷くこと
先の図で、「下:野菜1」は脂を吸いそうな野菜にすることがポイントです。
一番おいしいのは長ネギの薄切りですね。
これにより、
- 体に良い鯖の脂を残さず回収できる
- 蒸し器に鯖の臭いが付きにくい
という2つのメリットが得られます。
ポイント3.火の通りにくい野菜は上に配置すること
反対に「上:野菜2」は火の通りにくい野菜を配置します。
電子レンジの場合、上の方が加熱されやすいからです。
大根とかを配置します。
まとめ:鯖を使った簡単料理レシピ
まとめです。 レシピを振り返ります!
- 野菜類を食べやすい大きさに切る
- 鯖、野菜を蒸し器に入れる
- 電子レンジ(500W)にて3分蒸す
これだけでおいしく鯖をいただけます。
身がふっくら仕上がりますし、短時間で調理するので栄養のロスも少なそうです。
と思ったそこのあなた! 鶏肉でも美味しいです!
おしまい。
