昨日(2019/12/1)、スマホを楽天モバイルにしてきました。
格安SIMではかなりの人気を誇る楽天モバイルですが、速度が出ないとかいろいろな噂もよく耳にしますよね。
今回の記事では、キャリアから楽天モバイルへの乗り換え手続きの手順と、実際に使ってみて速度はどうなのか、テザリングはどうなのかといった感想をまとめてみたいと思います。
楽天モバイルを検討されている方の参考になればと思います。
それではどうぞ!
Contents
楽天モバイルにしようと思った理由
楽天モバイルにしようとした利用は…単純に安いからです。
今はソフトバンクで契約していてかなり高くついていたので、なんとかせねばと思っていました。
固定費を抑えるのは家計にとって非常に大事ですからね。
そしてこの動画を見たのが決定打となりました。
このブログでよく登場する両さん(@freelife_blog)の動画です。
この動画では楽天モバイルにして料金を抑え、楽天スーパーポイントを上手に貯めると通信費が実質0円になることが解説されています。
これは乗り換えない手はないな! と思い決行。
ソフトバンク→楽天モバイルへ乗り換え
私の場合、スマホ本体はそのままで、SIMだけを契約するというパターンになります。キャリアや機種が同じ方は参考になるかと思います。
今回は楽天モバイルのショップで手続き
今回は店頭に行って手続きを行いました。
楽天モバイルの場合、お店に行かなくても自宅にSIMを送ってもらい、自分でSIMロックを解除して手続きを進めることもできます。
この方法だとお店に行かなくてもいいので楽ちんです。一方で店頭でやる場合にもメリットが。
ショップのメリット1:SIMが使える機種か確認してもらえる
メリットの1つめは、楽天モバイルSIMの疎通確認をやってもらえることです。
要するに、今使っている機種が楽天モバイルのSIMが使えるのかが分かるということです。
自宅にSIMを届いたけど実は機種が対応してなかった! という心配がなくなります。
もちろん事前によく確認しておけば大丈夫だとは思いますけどね。
対応機種についてはこちらのリンクをご参照できます。
[blogcard url=”https://mobile.rakuten.co.jp/device/”]
私の場合は、ショップに行くのが無駄足にならないように事前に機種を確認しておきました。
ショップのメリット2:当日中にSIMが受け取れる
自宅に送ってもらうと何日か時間を要するわけですが、ショップだとその場でSIMを受け取れます。
申し込んだその日から使えるということですね。
自宅に送ってもらう場合は使いたい日から逆算して申し込む必要があると思います。
機種はXperia XZ1…楽天モバイルで使えます
以前私が使っていたのは、キャリアがソフトバンクで、機種はXperia XZ1。
先ほど触れた通り、店頭で手続きする場合にはSIMロック解除の後、本当に通信できるのか確認してもらえます。
私のXperia XZ1も無事確認が取れました。使えます。
これで安心。その後手続きは滞りなく進みました。
その他注意事項
その他に注意することをざっと書いておきます。
MNP番号の取得…時間が掛かるので事前にやるのが吉
同じ電話番号を使いたい場合、MNP番号が必要となります。
このMNP番号は取得に時間が掛かります。なので事前に取得しておいた方がスムーズです。15日間有効なので時間がある時にやっておきましょう。家でもできます。
申し込み方法は各キャリアのサイトなどご参照ください。電話を掛けてオペレーターの指示に従って進めます。
ソフトバンクだとこちら。下のほう~にありますね(笑)。
[blogcard url=”https://www.softbank.jp/mobile/support/cancellation/”]
MNPを取得するために電話を掛けた際、オペレーターの人から引き留められるたり、解約に至った理由を根掘り葉掘り聞かれたり、キャンペーンの紹介をされたりするので時間がかかりました。そういうのいいんで的なことを言うと短縮できました。ご注意を(笑)。
解約に掛かるお金…そのままだと違約金発生するかも?
更新月ではないときに解約するときには注意が必要です。
最近2年縛りが廃止されたので、違約金が無くなったと思われている方もいるかもしれません。
が、違約金が発生しないようにするためには9月から始まった新しい料金プランにいったん変更しないといけないのです(プラン変更は無料でできます)。
新プランが適応されるのは変更を申し込んだ翌月からなので、乗り換える場合にはご注意ください!
また、違約金は0円にできますが、MNPの事務手数料(3,300円)はどうしても発生します。
また端末代金が残っている場合はそれも発生します。
ちなみに、私の場合はちゃんと違約金を払わなくて済むのか、チャットで確認しておきました。
結構スムーズに回答してもらえましたよ。
[blogcard url=”https://www.softbank.jp/mobile/special/support-webchat/”]
- 念のため事前に対応機種を確認してからお店に行こう!
- お店だと通信できるか確認してもらえるので安心です
- MNP番号の取得には時間が掛かります
- 違約金が掛からないようにするには事前にプラン変更が必要です
- 店頭での手続きはトータル2時間くらいかかりました
楽天モバイルの速度はどう?
さて、無事に楽天モバイルへの乗り換えが済みました。
早速使ってみましょう!
楽天モバイルの特徴:低速モードでもそこそこ速い
今回契約したスーパーホーダイ プランSの特徴は以下の通り。
- 月額2,980円(楽天会員なら1年間は1,480円)
- データ通信容量 2GB/月
- 10分以内の通話が無料
- 通信制限の低速モードでも1Mbps
というプランになってます。
この4つめが楽天モバイルの大きなメリット。要するに、
通信制限掛かってもそこそこ早いよ!ということです。
実際使ってみて感じた速度感
ここからは実際に使ってみた感想を書いておこうかと思います。
○○Mbpsとか言われてもピンとこない! という方は参考になるかと思います。
高速通信時…問題なし
通常の通信時は特段問題はありません。
自分の場合は基本的に動画を見る以上に通信速度が要求される作業はないので。
なのでここをクリアすれば問題なしというわけです。
通信制限の低速モード(1Mbps)…画質を少し落とせば動画も見られる
ここがポイントですね。低速モードの速さがどれくらいなのか。
2GBの容量を使い切らなくても、楽天モバイルアプリから簡単に通常(高速)モードと低速モードの切り替えが可能です。
低速モードでYouTubeを視聴してみました。普通に見れます(!)。
やや画質が落ちてしまうのですが、360pくらいでならスムーズに読み込みます。
ボヤボヤでお風呂みたいな画質ということもなく、私は問題ないと感じました。
十分ですね。
通信が込み合う時間帯(300kbps)…色々厳しい
楽天モバイルのデメリットがこちら。
通信が込み合う時間帯(12:00~13:00、18:00~19:00)は速度が極端に落ちてしまいます。
この時間帯だと色々読み込むのが遅くて厳しいです。
夕方はご飯の準備したりお風呂入ったり瞑想したりして過ごそうかと思います。
帰宅途中なら電車で本読むとかもいいかも。電子書籍は読めますしね。
- 低速モード(1Mbps)でも十分動画が見られる!
- 通信が込み合う時間帯(12:00~13:00、18:00~19:00)だけ注意
楽天モバイルはテザリングもできる!
楽天モバイルだと特に追加料金無しでテザリングできます。
他のキャリアだとテザリングオプションのために料金が発生するとかもありますが、それがありません。
低速モードでも動画見られるくらいの速さ…ということは!
PCも同様の快適さ速度でネット回線を利用することができます。
今まで家で使っていたネット回線はもういらないのかも。
少し様子見して、不要なら解約しちゃいたいと思います。
- 楽天モバイルはテザリングもできる
- お家のネット回線としても使えます
まとめ:楽天モバイルにしました! 乗り換え手続き・速度・テザリング
ではまとめます。
- 乗り換え手続き…自宅でもお家でもできます(機種が対応しているかは注意!)
- 速度…低速モードでも動画が見れる!
- テザリング…追加料金なしでできます
という感じでした。
まだ乗り換えて間もないですが、大満足です。
これで以前より安くなるんだから驚き。
テザリングが問題なければ家のネット契約も解約しちゃおうかと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
楽天モバイルへの乗り換えに迷われている方の参考になればと思います!
