こんにちは!
今回は【マスト】賃貸物件選びのポイント! 外せない条件は?|5つの街に住んで悟ったということでお送りします。
新しい場所に引っ越さなければならないとき、
- 「どんな家に住んだら良いの?」
- 「どんな街を選んだら良いの?」
- 「気をつけておいた方が良い条件は?」
などなど、特にあまり経験がない人とにとっては考えるのが難しいと思います。
しかし住む場所はかなり重要です。日々の生活のクオリティを大きく左右します。
というわけで、家・街選びでここだけは押さえといたほうが良い!という個人的見解を、無駄に5つの街に住んだことのある私が、経験を交えながら語っていきたいと思います。
もちろんお家にはそれぞれの方のこだわりがあると思いますが、色々な意見を参考にすることで思わぬ見落としを防ぐことに繋がると思います。
就職先が決まって引っ越さなければならない方や、大学に通学するために引っ越す方は参考にしていただければと思います。
それではどうぞ!
ポイント①:通勤時間が短いこと
ポイントの1つ目は通勤時間が短いことです。
家を決める際にはなるべく通勤時間を抑えましょう。
というのも、通勤時間ほど無駄な時間はないからです。
片道1時間で自由な時間の1/4が無くなる!
仮に通勤に1時間掛かる場合を考えてみましょう。往復で2時間です。
一日24時間のうち、寝ている時間が8時間、働いている時間が8時間。なので自分の自由に使える時間は8時間。
通勤に2時間かかると自由な時間のうち1/4を通勤に消費してしまうことになります。あらためてこれって大きくないですか?
人の価値観にもよるかと思いますが、会社に行くことだけが人生の目的ではないはず。
自由な時間は
- 好きなこと・趣味の時間を過ごす
- 家でくつろいでリフレッシュする
- 勉強とかしてスキルアップする
などに充てたいですよね。通勤時間が長くなるとかなり圧迫されてしまいます。
一人暮らしだと家事ができなくなって家の中が荒れていったり。
やっぱり時間は大事です。ホント。
なので通勤時間は削るべき。
満員電車での通勤は戦場の兵士並みのストレス
見出しの通りです。満員電車での通勤は戦場の兵士並みのストレスを感じるとのこと。
信じられないかもしれませんがそういった研究結果もあるみたい。
戦場並み? 死んじゃうよ。
そしてストレスというのは諸悪の根源です。
ストレスが溜まると、
- 疲れが取れない
- やる気がなくなる
- 病気にかかりやすい
- 頭が回らない
- 人間関係が悪くなる
等々、悪影響は枚挙に暇がありません。
新社会人の方、「働き出してから疲れやすくなったな~、歳かな(笑)」と思うことがあるかもしれません。ストレスが原因かもしれませんよ。
もしどうしても通勤で電車を使う必要がある場合でも、乗っている時間をなるべく短くすることをおすすめします。
通勤時間は最大40分くらいにしたい
それでは通勤時間はどれくらいに抑えればいいか?
個人的にはドアtoドアで最大45分くらいにしたいかな~と思います。欲を言えば20分くらいにしたい。
そのうち電車に乗っている時間は30分以内、欲を言えば15分以内くらいにしたい。
短ければ短いほどいいと思いますが、これくらいが現実的なところかと思います。
職場まで徒歩圏内だと天国
色々な場所に住んだことがありますが、職場まで徒歩で通える環境は天国です。17時定時で帰ってもまだ17時半とか良くないですか?
満員電車のストレスもないし、なんなら歩くことによってストレスが発散されます。脳にもいいらしい。
ただ職場までの道が交通量多くて環境悪いとかだとあんまり気分もよろしくないのでそのあたりは注意が必要です。これも経験アリ。
通勤に1時間半くらい掛かっていた時期もありました。電車内で本読むとかアプリで勉強するとかできることはあったのですが…。
やっぱり疲れるし、朝早く起きないといけないし、帰ってきてからご飯の支度するのがしんどかったです。
- 通勤時間はなるべく減らそう
- 時間の無駄&ストレスのもと
- ストレスは諸悪の根源
ポイント②:家の周辺環境が良いこと
家の周辺環境はこだわりましょう。
周辺環境は住む人に影響大!
ではどんな環境が良いか?
静かで、自然が少しでもあって、雰囲気綺麗な街がおすすめです。
例えば幹線道路が近くて夜も車の音がうるさいとかだと良く眠れませんよね。ストレスになります。なので静かなところがおすすめです。
また自然が少しでもあった方がベター。というのは、ストレスを感じたとき、手っ取り早くリフレッシュするには自然を見ることが有効だからです。
家の周辺が小汚くて、散歩したくなくなるような変な地域には住まない方が無難。
先ほども少し触れましたが、散歩は脳を活性化したりストレスを減らしたり色々と良い影響があるからです。自然の中で行うことで効果もアップします。
こちらの記事で書きましたが、朝散歩はセロトニンを分泌するきっかけとなり、憂鬱の解消に役立ちます!
環境が悪いところに住むと性格が悪くなる?!
環境が悪いところに住むと性格が悪くなるらしいです。
そんなの関係あるのかよ、と思うかもしれませんが…。
詳細はこちらで解説されています。メンタリストDaiGoさんの動画です。
- (外部リンク)住むと性格悪くなる場所が判明
また両さん(@freelife_blog)のこちらの動画でも触れられていますが、「より良きところに住め」というのが大富豪の教えだそうです。大本は『バビロンの大富豪』という本になります。
どうやったら環境の良い街を見抜けるか? つまるところ勘
環境の良いところはどんなところか。
いくつかポイントはあるかもしれませんが、一番大事なのは勘に頼ることかもしれません。
駅で降りたときの雰囲気とかですかね。第1印象が良かった駅の周辺はだいたいハズレない気がします。
あとは駅周辺や物件周辺を自分の足で歩いてみるのも大事です。
不動産屋さんの車で来ると街の雰囲気が分からないので、一度は歩いてみるべし。
飲食店とかスーパーの場所なんかも大事ですが、タバコの吸い殻がたくさん落ちてないかもチェックしてみてください。
単純に汚いというのもありますが、そういう街には吸い殻を捨てる人が多くいるわけです。あとは推して知るべし。
個人的なこだわりかましれませんが路上喫煙を禁止してる街の方がいいと思います。
そういうところはだいたい治安も良いですし。
(自分語り)素敵な街に引っ越したら心が浄化された気がする
自分の経験をお話ししましょう(飛ばしてもOKです笑)。
少し前まで、前述のようなタバコの吸い殻が落ちまくってるちょっと汚めの町に住んでいました。
幹線道路も近く騒音うるさめ、空気汚め。
その頃はいつも心の中で悪態をついていました。
「あ~あまた吸い殻落ちてるよ、クソが」みたいな感じ。
心が相当荒んでました。そしてそういうのって行動にも出るんですよね。
具体的にはゴミの分別を超適当にやってました。どうせみんなやってないだろって感じです。
それが今住んでいるキレイ目な街に引っ越してからは一転しました。
ゴミはちゃんとルール通りに分別するし、時間を守ってゴミ出しします。ちゃんとしようっていう心持になるのですね。
前はこんな気持ちには絶対にならなかった。
基本的には綺麗な街ですが、歩いているとたま~にゴミも落ちています。人がたくさん住んでいるので少々はしょうがないです。
が、「この街にポイ捨てするとは…、許さん!」という正義の心が燃え上がります。
なんなら休みの日に自主的にゴミ拾いしようかという気持ちになります。
まだやったことはありませんが…。いつかやります。
(追記)やりました。
本当、前住んでいた時には決して起こりえなかったムーブメントです。
すごい変化。心が浄化されてます。
なので良い場所に住んだ方が良いと思います。
- 静かで緑があって雰囲気綺麗な街に住もう
- 散歩したくなる街を選ぼう
- 心が浄化されます
ポイント③:家賃が安いこと
最後は家賃が安いこと。これは当たり前のようですが大事です。
一方で家賃の安さというのはポイント①②とトレードオフの関係。
職場に近くて良い環境の場所というのは基本的に家賃は高くなります。
それでも頑張って安く抑えるべき理由があります。
家賃を安くする=固定費の削減
理由はこれ。家賃を安くすることは固定費の削減になるからです。
固定費というのは月々決まっている出費のことです。
お金って大事ですよね。これから働く人は月にこれくらい貯金しようと目論んでいる方もいるかもしれません。
でもそれってなかなかうまくいかないのですよね。予定外の出費って多いものだからです。
会社で仲良くなった同期と飲み会に行こうぜ! とか、会社の飲み会! とか、久しぶりに会った大学のツレと飲み会! とか。予定外の出費ってだいたい急な飲み会の気がしてきました。
理由は色々だと思いますが、こういうことがあるので使うお金を減らすのって容易じゃないのです。
同期や友達との付き合いがなくなってしまったら寂しいですし、趣味にお金使いたい人もいるでしょうしね。
だからと言って日々の食費とかを減らすのも苦しい。もやし生活にも限界があります。
結局、変動費(食費とか交際費とか娯楽費とか)を減らすのは我慢しなくちゃいけなくてしんどいのです。
そこで固定費を減らすのです。家賃を安くすれば月々使うお金は確実に減らせます。
自動的に減るので我慢するという感覚も持たなくてよいのです。
これが家賃を安くするべき理由。
狭いながらも楽しい我が家にする
職場から近くて、環境が良くて、安い物件なんて古くて狭くて家しかないんじゃないの? と思うかもしれません。
が、狭くて古かったらそれだけで検討する価値はないのでしょうか。
私の経験上、「古くて狭くても居心地の良かった家」もあるし、「新しくて広いのに全然良くなかった家」もあります。
ここで大切なのは、本当に自分にとって必要な条件は何か? しっかり順位付けをしておくことです。
そして家賃が上がってしまうなら優先順位の低いこだわりは諦めるのも手。
もちろん自分にとって本当大事な部分にはこだわったらいいと思いますよ!
新築は必要?
例えば、新築だとなんとなく嬉しい気がしますが、本当に必要でしょうか?
築年数いっててもリフォームしてきれいにしてある物件もあります。建物の外観が汚くても部屋の中はピカピカなんてこともあります。
広さは必要?
広さもそうです。広くなければ、と思っていませんか?
持ち物が多いなら引っ越す前に断捨離して本当に必要なものだけに絞るというのも手です。
便利な収納家具を買ってみるとかいかかでしょう。
固定費を削ってその分で便利な家具を導入するほうが安くつくのです。
例えば、狭くなっても2000円家賃を抑えることができれば5か月で1万円分の浮かせることができます。
そのお金で新しい家具が買えます。ニトリに行けば相当買えますよね。
これを仮に、変動費を削って1万円捻出するのはかなり茨の道です。
部屋が狭くても工夫して快適になるよう改善していくのって楽しいですよ。
バストイレ別は必要?
マストという人も中にはいるかもしれませんが、別に気にしないという人もいるはず。
不動産屋さんなんかはバストイレ別の方がいいですよね^^みたいに話を進めてくる場合もありますが、流されないようにしましょう。
私はバストイレ別も一緒になってるタイプも両方経験しましたが、いっしょになってるからと言って特段困ったということはありませんでした。
もちろん絶対必要という方はこだわってください^^
2口コンロは必要?
料理する人は欲しいかもしれませんよね。
私も自炊派なのでそこにこだわっていた時もありました。
が、これが案外持て余しちゃうんですよね。
2口コンロにこだわるなら相当の料理好きでないともったいない気がします。
いかに自炊派でも、飲み会ある日や疲れた日など、料理したくないこともあるでしょうし。
1口しかないと何かと不便ではあるのですが、そこも工夫してやりくりするのが結構楽しかったりします。
奥義:家賃交渉をしよう
結局ここで言いたかったのはこれです。家賃交渉。
家賃は言ってみたら下がります。
「○○円下げてもらえたらここにするんだけどなぁ~(チラ」
という感じで行くのがポイント。だいたい下げてもらえます。
仮に1000円安くなったとしましょう。1年で1万2千円が自動で手に入ることになります。
- 家賃を押さえて固定費を削ろう!
- 家計改善に効果大
- 頑張って探せば見つかります
【参考】個人的なこだわり
ここからは参考に、個人的にやんわりと気を付けている点について紹介します。
これらはあくまで①②③のポイントを満たした上で、さらにこれらの条件があれば嬉しい、というものです。
広くて新しい家でも全然良くなかった家の時は、バストイレ別でコンロも2口あって築浅でもありました。でも②の周辺環境が全然だめで、本当居心地が悪かったです。
風通し・日当たり
風通し・日当たりの良い家ってなんか雰囲気良いと思うんですよね。
経験上、気に入ることが多いです。
カビとかも防げます。
鉄筋RC造
私寒がりなんです。鉄筋だと部屋の保温効果高くてあったかい気がします。
家賃はちょっと上がりますが…。
軽量鉄骨や木造の家は寒い気がします。
ただ、実際のところは他に原因があったのかもしれません。
例えば玄関ドアが直接外に面しているとか、壁が薄いなど。
寒い家に住んでいるときは窓に断熱用のプチプチとかを貼る、床にアルミシートを敷くなどして対策していました。
なので改善策はなくはないです。
こんな風に家賃を抑えて、浮いたお金を家の中に投資して改善するのはありかと思います。
寒さに関しては筋トレして代謝が上がれば改善されるかもしれません。
都市ガス
+αと言いつつここはマストにしたいポイントです。
今日日プロパンガスの物件は減りましたが、まだあることはある様子。
古めの物件にするときは注意しましょう。
プロパンガスは単純に高いです。固定費が上がるので×。
スーパーが駅~家の間にある
自炊する派なのでここは見ています。
通勤の導線上にあると楽。時間の節約になります。
余談なのですが自炊って、思ったよりコスパ良くないかもしれないですよね。
- 食材買いに行く時間
- 調理する時間
- 片づける時間
が掛かったり。一人暮らしだと特に効率悪くなりがち。
私の場合は好きだからやってるのでいいのですけどね。
あと外食連発すると健康に悪影響が出て結局コスパ悪いかも? と思ったりもします。
室内洗濯機置き場
これもマストかな~。
洗濯機は外に置いてると壊れやすいですからね。
ただ、極端に古い物件でなければだいたい室内に置けるような気がします。
個人的なこだわりです。お好みでどうぞ。
- 風通し・日当たり
- 鉄筋RC造
- 都市ガス
- スーパーが駅~家の間にある
- 室内洗濯機置き場
まとめ:賃貸物件選びで外せない3つのポイント
それではまとめます。
賃貸物件・街選びで外せないポイントとは、
- 通勤時間が短いこと
- 周辺環境が良いこと
- 家賃が安いこと
でした。
①②が良くなればなるほど③が悪くなるので難しいのですが、だからこそ家選びには時間と労力をかけましょう。
頑張って探せば3つの条件+【参考】に上げたこだわりくらいは達成できます。
コツは自分が欲しい条件に優先順位をつけること。そして優先順位が低いものは時には諦めるということです。
新築、広さ、バストイレ別を諦めれば選択肢はかなり広がりますし、最初は不便に感じても慣れと工夫で都にできます。
そして「奥義:家賃交渉」は必ずやってみましょう。
繰り返しになりますが、家選びはじっくり時間と労力をかけて行いましょう!
きっと気に入る物件に巡り合えると思います。
生活のクオリティが本当にガラリと変わりますよ。
お読みいただきありがとうございました。
