こんにちは!
今回はメンタリストDaiGoさんの著書、『知識を操る超読書術』を紹介します。
みなさん、読書って得意ですか?
私は苦手です。読むのが遅いんです…。
「もっと早く本を読めるようになりたい! 」「内容を早くインプットできるようになりたい!」
そんな思いで読んだこの本には、良い読書をするためのノウハウが満載されていました。
ポイントを絞って紹介していきたいと思います。
それではどうぞ!
Contents
『知識を操る超読書術』は「本から知識を得るためのノウハウが詰まった本」
まず初めに『知識を操る超読書術』はどんな本なのか、ざっくりと紹介しておきます。
メンタリストのDaiGoさんによって書かれた本書は、一言で言うと「本から知識を得るためのノウハウが詰まった本」だと思います。
「どうすれば本を早く・多く読めるのか?」「どうすれば内容を記憶に留めておけるのか?」「どうすれば読んだ内容を実際の行動に結びつけられるのか?」
といった観点に沿って、科学的な根拠から具体的な手段、得られる結果について分かりやすく述べられています。
読書に苦手意識がある人にも配慮されていて、本書の内容は誰にでも実践できるものになっています。
1つ注意しておきたいのが、いわゆる速読本ではないということです。
むしろ、本書において速読は「科学的な根拠に乏しい」ということで、否定されています。
一番重要なポイント:「読む準備」さえ整えば、読書の7割は成功
この本全体で一番重要なポイントは「読む準備」さえ整えば、読書の7割は成功という点だと思います。
本書では読書の流れを次のようにまとめています。
- 本を読む準備をする
- 本の読み方を知る
- 本から得た知識をアウトプットする
この中で本を読む準備をする、という点が一番重要だと述べられているのです。
次に、「本を読む準備」とはどんなことなのか、私が特に良いなと思った2つの方法に触れてみたいと思います。
それによるメリットも合わせて解説します!
読む準備①:読む目的をはっきりさせる
1つ目は「読む目的をはっきりさせる」ことです。
結構、何となく興味を惹かれたからという感じで読み始めてしまうことって多いかと思います。
しかしこれでは、内容が難しかったり、量が多かったりするとすぐに息切れしてしまいます。
まず読む前に、
- なぜ、この本を読もうと思ったのか?
- この本から何を得たいのか?
- 読んだ後、どういう状態になりたいと願っているのか?
という点について、メモに書き起こしてから読み始めるのが重要です。
くじけそうになった時、このメモに立ち返ることでモチベーションを維持する効果があるそうです。
また、「何を知りたいか?」を明確にすることで、重要な部分とそうでない部分をより分ける「拾い読み」にも繋がります。
読む準備②:目次から内容を予測する
2つ目は「目次から内容を予測する」ことです。
本文を読む前にまずは目次を読みます。
そして、「ここに書かれているのはこんな内容かな?」と予測を立てるのです。
実際に読んでみたとき、予測通りだった部分に関してはすでに知っていることなのでじっくり読む必要はありませんよね。
そして予測を裏切られた部分もあると思います。
それこそがじっくりと時間をかけて読むべき部分になります。
このように、力と時間をかけて読むべき部分の取捨選択に繋がるのが、「目次から内容を予測する」ことのメリットです。
また、「予測と全然違った!」という驚きがあればしめたもの。
そのような感情が伴うと、より記憶にも残りやすくなるそうですよ。
まとめ:『知識を操る超読書術』
それではまとめです!
『知識を操る超読書術』は「本から知識を得ることためのノウハウが詰まった本」でした、
1番大切なことは、「読む準備」さえ整えば、読書の7割は成功という点。
本記事では具体的な方法として、
- 読む目的をはっきりさせる
- 目次から内容を予測する
の2点を紹介しました。
これだけでもずいぶん読書体験が変わってくると思いますが、本書ではこれ以外にも大量の読書ノウハウがまとめられています。
是非、本書を手に取ってみてください。
お読みいただきありがとうございました!
