先日、本ブログ「つまみ食い手帳」は無事にGoogleAdSense(グーグルアドセンス)に合格することができました。
ダメもとで申請してから約1日、ありがたいことに1発で合格することができました。収益化への第一歩であります^^
この記事では、私がアドセンス審査に備えてやった作業をToDoリスト的にまとめてみました。
「グーグルアドセンスなかなか審査が通らない!」「合格したいけど何をやったらいいのか分からない!」という方は参考にしていただければと思います。
「これはやってなかった!」という要素が見つかるかもしれませんよ^^
それではどうぞ!
Contents
やること1:記事を書く
とにもかくにもまずは記事を書きましょう!
私が書いた記事の数と文字数と内容
アドセンス審査前の弊ブログの記事数やボリュームは以下の通りです。
記事タイトル | 文字数 | 内容 |
ワードプレス初心者がブログを開設して初投稿するまでにやったこと | 約4,100字 | ワードプレス初投稿。せっかくなので開設~1記事書くまでにやったことをまとめました。 |
幸福な人生を目指すために身に着けておきたい3つの力 | 約5,200字 | 最近マイブーム的な持論を展開。行動力・知識・筋力をつけよう。 |
【2020年・前期】20代後半の男が取りたい資格 | 約1,600字 | お金の勉強のためにFP3級と、旅行に行ったときに役立つかな~と思って歴史検定3級を取ろうという決意。 |
ストレングスファインダーをやってみたので生かし方を考えてみた | 約6,800字 | ストレングスファインダーという自己分析の診断をやってみた結果。自己紹介も兼ねてます。せっかくなのでこれからどう生かしていきたいかも考えてみました。 |
5つの街に住んで悟った賃貸物件選びで外せない3つのポイント | 約6,300字 | やたらと引越し経験の多い私が、いろんな街に住んで悟った賃貸選びのポイントをまとめてみました。 |
【徳島県】鉄道で四国一周したので観光地を紹介&評価してみました | 約3,500字 | 四国一周旅行スタート! まずは徳島県編。一周してきた後行った観光地もまとめてます。 |
【高知県】鉄道で四国一周したので観光地を紹介&評価してみました | 約2,300字 | 四国一周シリーズ第2弾。高知県編。 |
【愛媛県】鉄道で四国一周したので観光地を紹介&評価してみました | 約1,800字 | 四国一周シリーズ第3弾。愛媛編。 |
【香川県】鉄道で四国一周したので観光地を紹介&評価してみました | 約2,300字 | 四国一周シリーズ第4弾。香川県編。 |
四国グリーン紀行はどれくらいお得? 検証してみました | 約5,500字 | 四国一周シリーズ番外編。今回使用したお得な切符「四国グリーン紀行」。どれくらい特になったのか検証してみました。 |
四国のご当地ドリンクを巨大なる偏見を持ってランキングしてみました | 約1,900字 | 四国一周シリーズ番外編その2。旅行中に飲んだご当地ドリンクをランキング。結構真面目に味の評価もしてます。 |
初めてのメルカリ出品! 本の梱包方法から発送の流れをまとめました | 約2,900字 | メルカリ初体験のドキドキ感を綴った記録。本の出品~梱包~送付の具体的な手順をまとめています。これを読んでフリマライフをスタートさせよう! |
記事数は全部で12、文字数は約1,600~約6,800字でした。
記事数は標準的かなと思いますが、1記事当たりの文字数が多いですね。
あくまで私の場合。もっと少ない記事数、文字数で合格している方もたくさんいらっしゃいます。
ちなみに私ははてなブログでも合格した経験がありますが、その時は確か既に60記事くらい書いていて、平均文字数は2,000字くらいだったかと記憶しています。
記事を書くときに気を付けたこと
記事を書くときに気を付けたことは次のような感じ。
- 記事タイトルにはキーワードを入れる
- 見出しをつけて、見出しにもキーワードを入れる
- 他の記事のコピーはしない
- 引用するときは”引用”の書式を使う
- 箇条書きを積極的に使用する
- 記事の最後に「まとめ」をつける
と、現在取り組んでいるのはこのあたりのことです。実際にどれが効いているのか、あんまり関係ないのかは分からないですね。
ただし、記事として良いものになるのは間違いないと思います。
このあたりはクロネさん(@kuroneblog)の100記事講座や、
[blogcard url=”https://kurone43.com/first-10article/”]
[blogcard url=”https://kurone43.com/second-10article/”]
ヒトデさん(@hitodeblog)のブログを参考にしています。
[blogcard url=”https://hitodeblog.com/blog-kakikata”]
書くときに注意していることの中で特にポイントとなりそうなことは、
他の記事のコピーはしない
ということででしょうか。
ここに気をつけるべく、記事はなるべく自分の経験に基づいて書くようにしています。
ブログの更新頻度
今のところ、1日~3日に1記事くらいのペースで更新しています。
やはりある程度定期的に更新されていた方がアドセンス審査は通りやすいという意見を目にしますね。
ただ、これにもあまり根拠はないような気がします。
あくまで目安って感じでしょうね。
「やること1:記事を書く」のまとめです。
- 10記事くらい書く
- 他の記事のコピーはしない
やること2:固定ページを整備する
審査を申し込む直前になって固定ページをザザっと整備しました。
手を加えた項目について紹介しておきます。
免責事項
免責事項のページを作成しました。
これ、かなり重要です。
内容については解説できるほど詳しくないので割愛させていただきますが、アドセンス合格のためにはマストです。
私はこちらのブログを参考にして制作しました。
[blogcard url=”https://blog-tip.com/blog/how-to-write-a-disclaimer/”]
プライバシーポリシー
こちらも重要。アドセンス合格を目指すなら作っておくべきページです。
先ほど紹介したブログの別記事が参考になりました。
[blogcard url=”https://blog-tip.com/wordpress/privacy-policy-template/?amp=1″]
今まで免責事項とプライバシーポリシーは似たようなことが書いてあるんでしょ? と思って混同していましたが、全然別物みたいです。
別々のページにした方が分かりやすいと思ったのでそうしました。
プロフィール
プロフィールが適当だったので自己紹介文や写真を追加しました。
著者近影というかただの風景の写真ですけどね。
でも設定するとブログがずいぶん見栄え良くなった気もします。
カテゴリの整理
これから記事を増やしていくにあたりカテゴリを整理しました。
こういうカテゴリならこれから書いていく記事はどれかに当てはまりやすそうだな、という考え方で決めました。
- ライフスタイル
- 旅行
- 学び・本
書く記事をどれかのカテゴリに分類し、未分類となるものが無いようにしました。
あとはスラッグ(カテゴリページのURLに使われる文字列)をアルファベットに変えました。
おすすめ記事ページの作成
内容が無かったので一応作ってみました。
各固定ページのリンク貼り
各固定ページを作成したら、そのページに行けるようにリンクを貼りました。
これを忘れるとせっかく固定ページを作っても意味ないですからね(笑)。
「やること2:固定ページを整備する」のまとめです。
- 免責事項のページを作る
- プライバシーポリシーのページを作る
- リンクを設定する
やること3:GoogleAdSenseの申請を行う
私の場合は、ということになりますが、ここまでやってからグーグルアドセンスの申請を行いました。
結果は前述の通り一発合格。翌日には合格通知が届きました。
めでたしめでたし。
まとめ:グーグルアドセンス一発合格! 審査に向けてのやることリスト
では全体のまとめです。
グーグルアドセンス合格に向けてやっておくべきことは、
- 記事を書く(私の場合は10記事くらい)
- 固定ページを整備(免責事項とプライバシーポリシーはマスト!)
- グーグルアドセンスの申請をする
の3ステップ!
これで収益化に向けて一歩前進。今後が楽しみです。
それでは、お読みいただきありがとうございました!
